
釣り場案内図

画像をクリックすると拡大します。
ルールについてのお願い
当エリアは、ご来場いただけたすべてのお客様に安心して気持よくお過ごしして頂くため に、また、魚のコンディションを最良の状態でご提供するために次のとおりルールを設定 しております。なにとぞ趣旨をご理解のうえ、尊守して頂けますようお願いいたします。
釣りに関するルール
- ルアーフィッシング、フライフィッシング専用です、その他の釣りは禁止です。
- 釣り券は、始める前に購入し、見える所に付けてください。
- 釣り券を購入した順にご入場してください。
- 釣り券を購入する前の釣り竿、イス、道具や荷物等での場所取りは禁止です。
- 釣り券はお一人様のみ有効です。貸し借り、譲渡、転売は禁止です。
- 釣り券を購入されない人・見学者・営業時間外・定休日の入場は禁止です。
- 釣り券の払い戻しは致しません。
- 魚の捌き場はありません。お持ち帰りの際には捌かずに、そのままお持ち帰り願います。
- 使用する竿は、リールの付いた竿のみ、置き竿は禁止です(複数本の持込OK)。
- 使用できるルアーは、迷惑・危険防止の為にも、スプーン、スピナー、5g台まで、 プラグ系は10g未満、ルアーは、17mm以下は使用禁止です。
- キャストする際、周囲の安全を確認してから行ってください。
- フックは、必ずシングルフックのバーブレス(かえしのない)フックのみ使用可能です。
- バーブ(かえし)の付いたフックは、ペンチ等でバーブをつぶしてご使用ください。
- ルアーは、シングルフックのバーブレス1本とします・プラグ類は、2本とします。
- トリプルフック使用と、池にタバコのポイ捨ては、一発退場です。
- 赤バリ・カラーバリ・チラシバリ・などは使用できません。また、スプーンの後ろにフライなど、又、毛糸や糸をまいたフック・毛付きルアーなども使用禁止です。
- ワームなどのソフトルアーやラバージグなどのラバースカート、立ち浮き、餌釣り、引っ掛け釣り・ソフトプラスチックルアー・集魚剤など匂いのするものは使用禁止です。
- 飛ばし浮きやスプーンやシンカー(ガン玉)を使ったトレーラーつりは使用禁止です。(キャロライナリグ&スプリットショット)
- 釣り場を離れる場合や移動する場合は荷物を持って移動してください。
魚の取り扱いに関するルール
- 必ずラバーネットをご使用ください。
- リリースの魚は乾いた手、タオル、軍手等でつかまないでください、魚を地面に直接置く行為は禁止です。
- 魚からフックを外す場合は出来る限り、水面でフックをペンチ等でつかんで外してください。
- やむを得ず手でつかむ場合は、手を水につけ冷やしてから触ってください。
- お持ち帰りする魚のみキープしてください。いったんキープした魚はリリースしないでください。
- 草魚・鯉・チョウザメは池の掃除用ですので、必ずリリースして下さい。
エリアルール
- 池の周囲は石が多いので、十分に足元に注意して釣りをしてください。
- 釣り場内は禁煙です。喫煙される方は、所定の場所でお願いします。
- 危険防止の為に、池の中や、釣り禁止エリア・立入禁止エリアには入らないでください。
- 危険防止の為に、帽子・サングラス等を使用してください。
- 釣り場と近隣の環境を守る為、空き缶、タバコの吸殻、ライン等ゴミのポイ捨ては、特に禁止します。所定の場所へお捨てください。
- 持ち込のゴミは、必ず持ち帰ってください。
- 直火はすべて禁止しです。
- 他のお客様に迷惑な行為はしないでください。
- 小学生以下のお子様は、保護者同伴の上でご入場ください。
- お子様連れでご入場される方は、騒いだり、走り回ったりすると、ケガの危険や、他のお客様の迷惑となりますので、保護者の方には、お子様から目を離さないで ご注意をお願いします。
- 当エリア内の魚の場外への放流は禁止です。
- 機械・器具・建造物等を破損させた方には、修理費を請求させていただきます。
- ルールを守っていただけない場合、不正・不法行為があった場合やスタッフの指示に従わない場合には、相当額徴収の上、ご退場いただきます、料金の払い戻しはいたしません。
- 当エリア内での事故・ケガ・盗難・車上荒らしの被害・お客様同士のトラブル等に関しては、一切の責任を負いませんので、危険防止・安全確保・防犯をお願いします。